|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 九州 : [きゅうしゅう] 【名詞】 1. southern-most of four main islands of Japan ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank
諏訪川(すわがわ)は、熊本県玉名郡南関町を源流とし、荒尾市を経て福岡県大牟田市で有明海へ注ぐ二級河川である。 上・中流域にあたる熊本県内区間(福岡県との境をなしている区間を含む)においては関川(せきかわ)と呼ばれる。 == 地理 == 全長は約23.97km。二級河川ながら県境を越える。 熊本県玉名郡南関町大字関外目付近を水源とする。福岡県大牟田市との境界付近からそのまま南関町西部を南下し、同町大字長山付近で西へと向きを変える。南関町から荒尾市に入る付近で再び大牟田市との境界に接近する(一部境をなしている区間もある)。荒尾市下井手から大牟田市内に入り、蛇行を繰り返しながら北西に向きを変えたところで、河口の有明海に注ぐ。 河口基準では諏訪川であるが、熊本県内区間が全体の75%近くを占めるため、関川と呼ばれている区間の方がかなり長い。また、大牟田市南部の駛馬(はやめ)地区では馬込川(まごめがわ)と呼ばれることもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「諏訪川 (九州)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|